カテゴリー: カメラ

  • 吾妻山公園

    二宮の吾妻山公園に行ってきました。標高100mちょっとの丘で、芝生が綺麗に整備されている綺麗な公園です。菜の花、桜、つつじ、あじさい、コスモスなど、いろんな花が楽しめるようですが、今はつつじも終わり。アジサイもまだということで、あまりお花は見られませんでした。来年1月~2月、一面の菜の花を見に行こうと思います。

    天候は曇天で、富士山も雲の合間からちょっと頭を出す程度。暑くならなくて良かったかもしれません。

    無線仲間の渡辺氏に一緒に行って頂き、話しながら楽しく公園を散策しました。

    約一万円の中華レンズでも結構頑張ります。単焦点ですしね。


    D850 Yongnuo YN35mmF2N  1/160s f6.3 ISO100 WB曇天


    自分撮り? 同 1/250s f8 ISO100 WB曇天 ちょっと傾き補正

    [embedyt] https://www.youtube.com/watch?v=-zgvszgF5QQ[/embedyt]

    D850買って、いろんなところに写真を撮りに行きたくなりました。大船のフラワーセンターとか鎌倉、八景島あじさい祭り、富士五湖方面、袋田の滝などなど。天気と相談してあちこち行ってみようと思います。幸いというか、暇はたっぷりありますから。

  • Model A030

    私、タムロンのレンズ好きなんです。とっても綺麗な描写をしてくれるし、なにより安価なので。

    長い焦点距離の玉を持っていなかったので買っちゃいました、 SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD Model.A030。70-200のF2.8は高かったので妥協です。

    今日届いたので早速試写。先日と同じような絵ですが
    D850 A030N, 1/200s f7.1 160mm ISO100 WB晴天 PCビビッド

    流石は長玉、綺麗にぼけてくれます。玉ボケも美しい。隅も破綻していないです。VC(手振れ補正機構)もよく効いてくれて満足です。安価なレンズですがこれだけ写ってくれれば充分です。

    あと欲しい玉は、超広角レンズとマクロレンズですね。やっぱりタムロンで揃えようと考えています。なんといってもタムキューがありますしね。広角レンズはこれ。重たいですが、いい写りするそうです。まぁ、ゆっくり揃えていきましょう。うーん、これがレンズ沼ってやつなのかな。。。

    明日は吾妻山公園に一眼を担いで行って、いろいろ撮影してきます。

  • A09の実力

    TamronのModel.A09。正式名称、SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO、いわゆる標準大三元レンズです。Nikon D70とほぼ同時に買ったので約15年前のレンズになります。

    タムロンのホームページを見たら、まだ現行モデルなんですね。最新モデルはModel.A032、SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2。デザインがだいぶ変わって、絞りリングが無くなって、手振れ補正まで付いて、値段もだいぶ上がっていますね。NIKKORの大三元レンズと比べればまだ安いですけど。

    実はD70で一番多く使ったレンズがこのA09なんです。なかなか優秀なレンズだったので、D850に付けたらどんな写りがするのかなと思って、庭で試し撮りしてみました。


    62mm 1/125s F5.6 WB晴天 PCビビッド ISO100

    ズームレンズの割に、頑張ります。玉ボケも綺麗だし解像力もあります。うーん、実売3万を余裕で切るズームレンズでこれだけ写るとは。。。びっくりしました。流石はタムロン。しばらく使ってみようと思います。

  • Nikkor 55mm F1.2

    この間発見したニコンのオールドレンズ、試写してみました。見つけたときはカビカビで使い物にならなかったのですが、分解掃除して綺麗に蘇りました。D850に付けて庭の花を撮ってみました。とてもよく写ります。

    D850 Nikkor 55mm F1.2(40年物)

    D850 AF-S Nikkor 50mm F1.8(最新型)

    同じ条件ISO100、F8での比較です。原寸大の画像を見ても私には違いが判らないくらい。さすがは名玉ニッコールレンズ。腐っても鯛です。
    F8(一番解像度が出ると言われているF値)は絞り過ぎかなぁ。F値開放で比べると違いが出るかもしれません。

    おまけ、
    D850 YONGNUO YN35mm F2N(中華レンズ)

    中国産レンズも結構頑張ります。充分実用になりそうです。

    ズームレンズって便利なのですが、暗いのであまり好きではないのですよね。やっぱり単焦点でフットワークで稼いでフレーミングするのが楽しいです。なんて言いながら、先日のSkyWalkでは24-120のズームレンズ一本で通した私。でかい橋だったので広角端の24mmが使いたかったんです。

  • SkyWalk

    昨日、三島スカイウォークに行ってきました。天気も良く、絶好の景色を楽しんできました。風もあまりなく、吊り橋もあまり揺れずに怖くはなかったです。

    Nikon D850 AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED 24mm 1/400s F10 ISO100

    偶然出会った中国人?男性に写真を写してくれと頼まれてSONYのアルファらしきカメラを託され、ファインダーを覗いてびっくり。ちょっと旧型なのかEVFの見栄えがひどかったです。暗いし、荒いし、ピントがどこにあるのかわからないし。やっぱり一眼レフが良いですね。重いですけど。

  • D850買いました

    遂にD850買いました。清水の舞台から飛び降りました。手にした感想は、「重い」。いいカメラなんですが、なにせボディだけで1キロあるので、ずっしりとした感じです。

    天気のいい日に庭で試写してみましたが、凄まじい解像力ですね。D70とは比べ物にならないです。使ったレンズはNikkor 50mm F1.8の単焦点レンズ。

    で、相当昔に父親が買ったNikon FMの事を思い出しました。なんと55mm F1.2のレンズがついていたんですね。FMはどうでもいいのですが、もう一度あのレンズを使いたい!。家中探しまわって、出てきました。が、カビカビでファインダーを覗くとモヤがかかったよう。使うのは諦めようかと思いましたが、ダメもとで分解掃除してみました。なんとか無事カビは取れ、成功です。オールドレンズ、楽しもうと思います。カニ爪がオシャレです。

    かれこれ50年近く古い非CPUレンズですが、レンズを登録すると、ちゃんと絞り値も表示されるし、露出計も使えるし、AFアシストも効きました。さすがD850。並みの一眼レフとは違います。

  • ダブルチャンス

    ニコンの一眼レフカメラの販促キャンペーン、ダブルチャンスキャンペーンが始まります。リュックが貰えるだけですが、フルサイズ一眼が欲しかったのでこの機会に買ってしまおうかと考え中。D70を15年も使ったし、また10年使うことを考えて思い切ってD850を買ってしまおうかと思案中。そんなに腕が無いのでD750でも十分な気がしますが、あとで後悔しないように最高峰を。

    ニコンは新しいレンズマウントの特許をとっていて、これが本格的なミラーレスカメラになるのではないかと噂されています(Nikon J1はなかったことに)。きっと、年内には出るでしょう。秋のフォトキナが有力視されてます。でもミラーレスには興味ないんですよね。確かに電子ビューファインダーの性能も上がって、実用に堪えるようになってきたと思います。でも、やっぱりレンズを通った光をこの目で直に見たいんです。なので、ちょっと重たくても一眼レフを使い続けたいと考えています。

  • 藤が咲き始めました

    庭にある藤の老木が今年も開花をはじめました。

  • 桜が咲きました

    茅ヶ崎の中央公園の桜が咲き始めました。まだ咲いている花を探すようですが、あっという間に満開になるのでしょうね。と言っても、明日から少し寒い日が続くらしいです。雨も降るみたいですが、引きこもりにならないように散歩を習慣化しようと思います。

    今日撮影した写真です。カメラは約15年前に買ったNikon D70。レンズはAF-S Nikkor 50mm F1.8G。DXフォーマットなので、画角は75mm相当。
    古いカメラですが、流石はニコン、ちゃんと動いてくれたので、しばらく使ってみようと思います。もうちょっと腕を磨いてからFXにステップアップしようかなと。